野良猫の5割以上が感染していると言われるコロナウイルス(FCOV Fは猫coはコロナVはウイルスです)が突然変異を起こしたもの。
コロナウイルス自体の感染力はとても強く多頭飼いだと9割以上の子が抗体を持っていると言われています。
コロナウイルス自体はそこまで悪さをしないウイルスでワクチン等の予防法はありません。
FIPは他の猫にうつるのか?という問題ですが
このような文章を発見しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
感染のコントロール
FIP猫に接触した猫に対する管理
FIPと診断された猫を他の猫のいる室内に連れ戻すことは危険があるのかどうかという質問を獣医師はしばしば受けるだろう。FIP猫に接触したすべての猫はすでに同様のFCoVに暴露されるだろう。FIPを原因とするウイルスが排泄され、結果としてFIPが猫の間で伝染するかどうか議論されている。これは一般的に自然環境のケースではないと考えられる。FIP猫の分泌物や排泄物中の無害なウイルスを探査するための研究(体内変異説を前提に)は失敗している。FIPを発症した後、FIPを発症した以前よりも無害なFCoVの排泄は少ない。しかしながら、実験状況下では、FIPの猫から接触した猫にFIPを原因とするウイルスを感染させることは可能である。最近、野外FCoV株のゲノムRNA配列がFIPと確定診断された猫の十二指腸や肝臓から剖検で分離され、腸(十二指腸)生成と非腸(肝)生成ウイルスRNA配列の比較が100%ヌクレオチド特徴が公表された。結果は体内変異説へのチャレンジである。最新の理解の基礎は、FIP猫をすでにFCoV株に接触した猫のいる室内に戻すには比較的安全であり、これら猫は特定の株に明らかな免疫をもっているということがいえる、という アドバイスが適していると思われる。しかしながら、無接触の猫にFIP猫を接触を許可することは推奨できない。
たちかわ動物病院 http://tckw.sunnyday.jp/maono_bing_yuan/FIP.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで元々長く同居している猫はそんなに問題無いのでは無いか?といことらしいがお店での経験上。
FIP末期の子との接触は控えたほうが良いと思います。もちろん人もFIPの子を触ったら消毒をする。
ここから下は2012年4月のブログの内容です。テルの治療をしてた頃の奴。
FIPになりやすい子は生後半年位から(サカリや不妊手術後)が多い。
テルも目の手術と去勢手術後なので当てはまります。
虚弱体質って事も関係あるようです。
FCoV(コロナウイルス)遺伝子のORF3c部分が欠けることで起こる。(なぜ欠けたのか?分かったらFIP予防の大発明!?)
現在の治療方法としては
病院からもらうお薬は
1.インターフェロン (ウイルスの増殖を抑える)
2.抗生剤 (細菌感染の治療、二次感染の予防程度)
3.プレニゾロン (炎症を抑える。多めにつかって暴走する免疫を抑える)
4.塩酸オザグレル (アレルギーによる血管炎などを抑える)
などがあり現在1~3を使用中です。
4については副作用の問題もあり検討中です
これからの経過について
実験施設で実験的に感染させた子は胸水が治まってくるとウエットタイプからドライタイプへの移行することが多いそうで胸水が減ってきた=治ってきた訳ではないとの事。(治療方法の開発で犠牲になった沢山のニャンズたちにご冥福を。)
昨日夜遅くまで調べていたら
2009年の資料の中にシクロスポリンという薬を使った特許資料がありました
FIPウイルスを抑制する事が出来たとの事でした、嬉しくて病院でシクロスポリンが投与できるか聞いた所テルの体がまだ小さすぎると言う事でした。注射なら量が加減できるが取り寄せになるとかなりの費用になるとの事と効果が分からないと言うことでいったん保留にしました。
『※現在は猫用アトピカという飲み薬がありますがかなりまずい為嫌がる子が多い。
シクロスポリンはカプセルの他粉薬も出てますので病院で取り寄せが出来ると思います。』
今日、詳しく調べると、この試験結果は猫自体への投与では無く培養上でのこと。
さらに2011年9月の発表で日本獣医生命科学大学の田中先生からシクロスポリンによる治療により一時的に症状を緩和させる(腹水の減少や摂食の回復など)効果はあったものの、最終的に全例死亡という結果だったとのことです。
(2013年8月追記 シクロスポリンにより腹水の減少、症状を抑えている例があるそうです。)
個人的な意見ですが、エイズと一緒で完治できないとしても発症を抑える(コントロールできる)だけでも試してみる価値はあるかも知れません。ただし、一度始めたら長期的(数年単位)な治療になると思います。症状が消えても勝手に薬を止めてしまうと再発すると思います。
うん。どう考えても難しい病気ですよね。免疫の暴走を止めながら止めてる免疫でウイルスをやっつけなければいけないなんて
結果として今ある薬じゃ治らないという現実。。現実がこれなら誰も試したことの無い別のアプローチを行わないと厳しいです。
前例が無いことを行うのはお店の経営方針だし自分の信念でもあります。
何かに行き詰まったら諦めるのではなく、全く違う所からヒントをもらってくる
ただ、方向性としてはテルの自己防衛の力を上げてあげる事をどんどん取り入れていきます。
(しかし何の免疫を上げると良いのだろうか?)
FIPが治った子はなぜ治ったのか。(治ったと言う表現より抑えたと言うほうが正しいのかな?)
FIPは急に悪化する恐れがあるため、あまり長い時間が掛けれません。
お店で試してみた主な薬
※グリチロン錠 (漢方の甘草と同じ成分、グリチルリチン) ベロ細胞上でコロナウイルスの増殖を抑えた(SARSウイルスでの研究)
※ベスタチン(ウベニメクス) 猫コロナウイルスⅡ型の増殖を5~8割抑えるとの研究結果
FIPの治療に近いのはベスタチン等のAPN等を阻害しウイルスの増殖を抑える薬です。
FIPは猫コロナウイルスⅠ型の抗体を持つ猫が再度Ⅰ型のウイルスに感染することにより発症します。 ベスタチンではⅠ型のウイルスの増殖は抑えられない APNを阻害してもFIPは防げないようです。
※シクロスポリン 飲ませると高確率で下痢になります。免疫抑制剤なので炎症を抑えてくれますが、免疫も同時に落ちるのでウイルス性の病気には使用量がカギになるのかも知れません。
※各種サプリメント ブロリコ、シイタゲン、パンフェノン等
いずれも免疫を高めてくれるサプリですがFIPを発症すると難しいようです。
皆様からの情報をお待ちしております。
ちえ (木曜日, 19 12月 2019 08:34)
疾患が分かったら捨てる人間がいますよね…公園に捨てられたネコちゃん達は元は家猫です。
野良猫(元は家猫)の里親募集を見る度に2種類の人間(ネコちゃんを助ける人・ネコちゃんを捨てて平気な人)が存在する現実に堂々巡りを感じます。
こゆき (火曜日, 24 9月 2019 15:15)
2012年5月に頻度の嘔吐が始まり給餌を拒否と微熱あり、2日後も同症状のためA医院へ行くと「ヘモプラズマ」との診断。投薬されたプレゾ二ドロンとビブラマイシン、強制給餌(a/d)の効果により3ヶ月後には回復。2015年10月には比較的元気だったため、前記病名確認のつもりでB院にて「健康診断」を兼ねA医院の所見確認すると「ヘモプラズマでなく腫瘍の疑いあり、開腹しても見込みない場合は手術不可またそのまま脂肪もあり得る(レントゲン・超音波)」との診断で「開腹手術」は拒否。2017年5月も2012年と同症状のためC医院にてこれまでの診断所見を告げるが、明確な見解ないまま「寄生虫処方の投薬」で回復後、2019年にかけて徐々に痩せ出す。同年8月下旬より頻度の嘔吐と大量の胃液を嘔吐したのでC医院に行くと前回同様の「寄生虫用投薬・脱水用皮下点滴処方」の後、「腹水」が滞留し始める。C医院での診察に疑義あるためD医院にて「腹水検査(多大な白血球浮遊)・レントゲン・超音波」を受けた結果「当初、『中皮腫』と思われたが、ヘモプラズマではなく「化膿性腹膜炎」または「腫瘍の疑いあり」との結論。結局どの病名なのか未だ明確ではないものの、強制給餌とドキシサイクリン・ペリアクチン(増進剤)・スピロノラクトン(利尿剤)の投薬で腹水は徐々に排泄、と同時に2時間おきの強制給餌で便も1日2回(固黒)排泄され、自力での食欲もあり合間にペットチニックとニュートリゲル、腎肝および血流亢進チンキ、各種ビタミンチンキ(非化学性)等を与えているが、熱はないものの昨夜より「呼吸が荒くなってきており、やや苦しそうになっている(10/10秒)。仮に、FIPと確定するにはFcov検査が適正なのか否か(D医院では"膵炎キット検査"も薦められているが)、こちらのブログを拝見し、病を持つペットオーナーとして当方の現状報告とこれに対する真摯なご意見をご教示頂けると幸いです。
P.S:このページでも見受けられる多くのWebでの化学サプリメント誘導販売や白猫には紫外線は禁忌なのに推奨する「カルト商法」の行為は本当に腹立たしい(れん氏など)。病を持つペットオーナー達に真摯な姿勢を望む。
みーこ (土曜日, 07 3月 2015 19:50)
キャットフードなどは電子レンジにあたためた方が香りが経つので食欲がない猫でもいいそうです。
愛猫もなってるのですが、今必死にがんばってるので私達も笑顔で頑張りましょ
FIPとワクチンの関係? (火曜日, 20 8月 2013 19:43)
ワクチン後から不自然な体重増加
れん (土曜日, 20 10月 2012 17:37)
http://www.pn-reflex.com/i_su/index.html
れん (土曜日, 20 10月 2012 17:36)
このサイトお役にたてませんか?
れん (火曜日, 02 10月 2012 19:16)
凄く単純な方法ですが日光が良いみたいですよ!
何でも力になります。
めちゃ調べてきます!!
moso (日曜日, 30 9月 2012 00:10)
きちんとした情報かは定かではないので堂々とは言えませんが、感染してしまった猫さんには極力ストレスを与えないことが大切なんだそうです。他の猫さん達への接触も必要があれば避けるようにしたほうがよいそうです。がんばってくださいね!
かごにゃん (木曜日, 20 9月 2012 23:44)
このページは後ほど充実させていきます。